最終更新日:
【完全ガイド】スキルアップAIの研修ロードマップ

いま、多くの企業が デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」) を推進し、AI・データ活用をビジネスの中心に据える時代になっています。
一方で、DX・AI活用が進まない多くの企業は、
- 何から始めればいいかわからない
- AI・データ活用スキル、リテラシーの不足
- 研修を受けても定着しない
このような課題に直面し、DX推進に苦戦しています。
これらの課題に対してスキルアップAIは、様々な研修を通して、課題解決に向けてのサービスをご提案しています。
本記事では、
- 「スキルアップAIの講座マップ」で、学ぶべきスキルの全体像を知る
- 「DX推進成功のロードマップ」で、企業が進めるべきステップを理解する
- 企業向け研修サービスを紹介し、自社に最適な研修を見つける
ことが出来ますので、少しでもDX推進やAI活用等を検討していたり、悩んでいる方はご覧ください。
DX推進の重要性と内製化の課題
DXが求められる背景
デジタル技術の進展により、顧客ニーズの変化や競争環境の激化がますます加速しています。この中で、業務の効率化や新たな価値創出を通じて競争力を強化するためには、DXが欠かせません。しかし、企業が外部の力に頼りすぎると、柔軟性や独自性に欠け、迅速な意思決定が難しくなります。そのため、社内でDXを推進できる内製化の重要性が増しています。
しかし、多くの企業が内製化を進める際に、次のような課題に直面しています。
1. 専門人材の不足と育成の難しさ
DXにはAIやデータ活用、ITシステム設計など幅広い専門スキルが求められますが、こうした人材は市場での供給が追いついていません。特に、生成AIやAIエージェントといった新たな技術を最大限活用するための、適切な設計・運用ができる専門人材が不足していることも課題となっています。社内で既存の人材を育成することも時間とコストがかかり、継続的な学びの機会が不足することで内製化が進みにくくなります。これにより、社内で生成AI等を使いこなす人と使いこなせない人の差が大きくなることや、実務で活かすことが出来ていないという課題に直面しています。
2. 組織全体の調整とリソースの制約
DXは単一の部署の取り組みではなく、複数部門が連携し、企業全体を巻き込む必要があります。しかし、日常業務との両立が求められる中、リソースが不足したり、各部門間の調整が遅れてプロジェクトが滞ることがあります。また、責任の所在の不明確さやデータの分断、優先順位のズレなどが原因となり、部署間でのたらい回しのような状態も課題となっています。
3. 変革に対する社内の抵抗
DXは業務の変革を伴うため、現場の従業員が変化に対して抵抗を示すことがあります。「これまでのやり方の方が安心」「変化による負担が増えるのでは?」といった不安が、全社的な推進力を低下させる要因となります。
スキルアップAIについて
スキルアップAIは、AI/DXの教育を軸に、企業の持続的な組織構築と個人のキャリアアップを支援するサービスです。
法人向けプログラムでは、950社以上の企業に導入実績があり、実務で活躍するAI/DX人材を育成し、組織構築を支援します。リテラシーレベルの全社横断研修をはじめ、実際のデータセットを使用し育成とAI実装を伴走支援するPBL研修など、課題にあわせたソリューションを提供します。
スキルアップAIの「講座マップ」とは?
スキルアップAIでは、DX推進に必要なカリキュラムを体系的に整理した独自の講座マップをもとに、AI/DX人材の育成に精通したコンサルタントが課題やゴールをヒアリングし、企業様ごとに専用の最適なプランをご提案しています。

講座カテゴリ
スキルアップAIでは大きく7つのカテゴリに分けて講座を提供しています。
- 分析
- リテラシー
- エンジニア基礎
- 生成AI活用
- ビジネス
- クラウド
- 応用
各項目の中でも基礎的な講座から応用の講座まで用意しているため、幅広いスキル習得が可能です。
DX推進成功のロードマップ
スキルアップAIでは、自走環境の実現に向けたDX推進成功のロードマップを作成しております。DX実現までをカバーする様々な人材育成・組織構築支援メニューがあり、下図のように左から右へ5つのステップに分けてDX推進の支援を行います。

ロードマップのポイント
各フェーズごとの説明や具体的な取り組みについて記載します。
ステップ | 説明 | 具体的な取り組みや提供内容 |
---|---|---|
計画する | DX推進の成功には、明確な計画と適切な人材の定義が必要です。本フェーズでは、企業におけるAI/DX導入のための環境を整えます。さらに、スキルの可視化と認証による、社員の成長促進や評価の透明性向上をオープンバッジ制度の導入にて実現します。 |
|
測る | 現在のDX理解度を定量的に測定し、リテラシーを可視化。組織のDX推進に向けた戦略的アプローチを支援します。 |
|
学ぶ | DX推進に必要なスキルを習得するための研修を提供します。全社員向けの基礎研修から、DX推進人材向けの専門研修まで幅広く対応。 |
講座マップのカテゴリを基に、対象社員ごとに必要な講座をご提供します。 【全社員向け教育】
ビジネスパーソン向け
|
繋げる | 学んだスキルを実務に活かすためのサポートを提供。PoC(概念実証)から実業務への適用を支援します。 |
伴走支援サービス例
|
学び続ける | 企業が自走可能な組織を構築するための人材育成内製化支援の提供をはじめ、DX人材の社内コミュニティを形成し、自主的な学びの文化を醸成。さらに、スキルアップAIコンペティションを通じて競争力を強化。組織のポテンシャルを最大限に引き出します。 |
|
スキルアップAIの特徴
スキルアップAIの研修の特徴を3点お伝えします。
多様なニーズ・課題に対応
全社員向けのAI/DX入門研修から、エンジニア向け応用の研修まで、多様なニーズに対応します。ニーズごとに分けてご説明します。
DXに取り組むための全社的リテラシー向上から、推進者の育成までを進めたい

「これからDXを推進していきたい」「全社のリテラシーレベルを向上し推進を加速させたい」という企業様に向けてデジタルリテラシ-を習得するための研修です。DX全体像からDX実現に必要なAI、データサイエンスの基礎を学びます。
AIをビジネスに導入し成果につなげたい

今、改めて注目を集めるAI技術。ビジネスに導入・活用するために必要なAIプロジェクトを正しく企画・推進するコツや、AIに関する知財や契約に関する知識を、数々のAI実務活用を推進してきた経験豊富な講師陣がお伝えします。
AIエンジニアを育成したい

AIの技術に精通し、開発できる社内人材の存在は、自社のAI導入・成功を大きく加速させます。AI実装の主要言語のPython基礎からディープラーニングの実装方法まで、豊富な演習を通して学び、実務で活用できる力を身につけます。
生成AIの活用を検討・促進したい

生成AIの活用を環境構築から利活用までトータルで実現。今後ビジネスパーソン必須となる「プロンプトの基礎知識」からロンプトの指示出しエンジニアやデータサイエンティストにも必須となる「プロンプトエンジニアリング」の技術を、それぞれの業務に求められるレベルで鍛えます。

また、Copilot活用支援では、生成AIの部分的な使い方にとどまらず、マインドの育成や企画設計、活用、実装まで包括的に支援します。活用に必要な要素を洗い出し体系化することで、Copilotを駆使した生成AIの全方位的な活用が可能になります。
デジタルスキル標準に対応
各講座は、デジタル人材育成の指針として経済産業省が定めたデジタルスキル標準で定義された「共通スキルリスト」に対応しています。
デジタルスキル標準は「DXリテラシー標準」と「DX推進スキル標準」の2つの標準で構成されています。
-
「DXリテラシー標準」
すべてのビジネスパーソンに向けた指針及びそれに応じた学習項目例 -
「DX推進スキル標準」
DXを推進する人材の役割及び必要なスキル
DX推進スキル標準は、5つの人材類型と、その下位区分であるロール、全ての人材類型・ロールに共通の共通スキルリストから成り立ちます。
ロールとは、企業・組織や個人にとって活用がしやすいように、人材類型を業務の違いによってさらに詳細に区分したものです。

出典:IPA「デジタルスキル標準 DX推進スキル標準の構成」
DXパスポートをはじめ、多様な資格試験に対応
デジタルリテラシー協議会が定めた、DXを推進するプロフェッショナル人材となるために必要な基本的スキルを有することを証明する「DXパスポート」の資格試験に対応しています。
DX推進パスポートとは?
ITパスポート試験、DS検定リテラシーレベル、G検定の3試験の合格数に応じたデジタルバッジを発行します。3試験のうちいずれか1種類の合格者には「DX推進パスポート1」、いずれか2種類に合格すると「DX推進パスポート2」、3つ全てに合格すると「DX推進パスポート3」のデジタルバッジを発行します。
資格取得者の自信やモチベーション向上に繋がるだけでなく、組織においてのDX人材の戦略的活用にも繋げることが出来ます。

またそのほかにも、「統計検定2・3級」「統計検定DX基礎」「E資格」「生成AIパスポート」の試験にも対応しています。
スキルアップAIが選ばれる理由
次に特徴も踏まえたうえで、スキルアップAIが選ばれる理由をご紹介します。
体系的に整理されたAI/DXの学習カリキュラムに基づき研修計画を策定
DX推進の状況や課題は各社様々です。柔軟性のないパッケージ化された研修だけでは十分な対応はできません。
スキルアップAIでは、DX推進に必要なカリキュラムを体系的に整理した独自の講座マップをもとに、AI/DX人材の育成に精通したコンサルタントが課題やゴールをヒアリングし、貴社専用の最適なプランをご提案します。
50以上のレベル別講座はデジタルスキル標準やDXパスポートに対応
リテラシーから応用レベルまで対応可能な50以上のレベル別講座は、デジタル人材育成の指針として経済産業省が定めるデジタルスキル標準に対応。
また、デジタルリテラシースキルの保有を証明するDXパスポートをはじめ各種資格試験の対策も可能です。
実務の勘所を身に着く、自社データを扱った伴走支援型研修も可能
自社データを扱い、AI導入やデータ分析のアイデアを形にしPoCまでやり抜く研修です。経験豊富な講師が伴走し「研修での学び」と「実務での活用」の溝を埋めます。社員の実践力を磨きながら、成果物も得られるので、通常研修+外注開発よりコストも抑制されます。
実務経験トップクラスの講師陣による実践的で質の高い講義
AI導入・開発の最前線で活躍する実務家が、教材の開発から講義までを担当。だから、各企業のテーマに応じたPoCに伴走する実践レベルの研修が可能に。実務で活躍できる育成を実現します。
研修の効果を最大限高める万全のサポート体制
学習進捗やスキル定着を即時確認できる独自開発の学習管理システムで受講者の状況を把握し、個別フォローを実施。またカスタマーサクセスチームが伴走し、ゴール設定・モチベーション管理・アンケート分析・講師へのフィードバックを行い、研修の効果を最大限高めます。
具体的な研修サービス一覧
ここではスキルアップAIの研修サービスを紹介します。
Copilot活用支援
スキルアップAIのCopilot活用支援は、生成AIの部分的な使い方にとどまらず、マインドの育成や企画設計、活用、実装までを包括的に支援します。さらに、活用に必要な要素を洗い出し体系的に整理することで、Microsoft Copilotを駆使した生成AIの全方位活用を実現。お客さまのビジネスに革新をもたらします。
DXアセスメント
経済産業省の「DXリテラシー標準」に完全準拠した評価ツールです。30分間のテストで、ビジネス、データサイエンス、AI、IT、マインドの5領域における従業員のスキルを定量的に評価し、レーダーチャートで可視化します。これにより、組織全体のデジタルスキルの現状を把握し、効果的な人材育成プランの策定が可能となります。
新入社員 DX 研修
IT スキル、AI/DX・生成AIの基礎知識を学び、実践での活躍につながる研修です。
自社ニーズに合わせてカスタマイズ可能なインプット(eラーニング or 対面/LIVE配信)+アウトプット(成果物)で構成する新入社員向けDX研修をご提供。高品質なプログラムを低価格で学ぶことができます。
伴走支援サービス
人材教育からビジネス適応の橋渡しを行う伴走支援サービスは、「AI道場」「DX道場」「データ分析道場」「生成AI道場」を通じて、実データを活用した課題解決型学習を提供します。実務経験豊富なエンジニアが、AI開発やデータ分析のPoCを3〜4ヶ月間サポート。受講者が学びをビジネスに適用できる力を養います。さらに、必要なスキル習得や社内コミュニティ構築を支援し、自主的な学びを促進します。
生成AI活用アクセラレーター
環境構築から利活用、検証・改善まで、生成AIの組織的活用を成功させるための支援をトータルに行います。
生成AIの導入に不安を感じる、導入したが成果を出すことができない、生成AI活用のポイントがわからない等、さまざまな課題に応え、貴社のビジネスを加速させます。
スキルアップAI Competition
スキルアップAI コンペティションは、データサイエンティストや機械学習エンジニアのスキルを高め、企業全体の競争力を向上させるソリューションです。組織内のポテンシャルを最大限に活かし、ビジネス課題に直結した成果を引き出します。
プライベートな環境で実施されるコンペティションを通じて、社員のスキルを強化。さらに、ドメイン知識を持つ社員による実務で活用可能な高精度なモデル開発・データ分析を支援します。
導入事例
実際に企業がサービスを導入することで、どのような効果を得られたのかについて、3つの事例を紹介します。
【ダイハツ工業】DX推進事例
ダイハツ工業は、DX戦略の一環として データ活用の内製化 を推進し、業務改革の加速を目指しました。
スキルアップAIの研修プログラムを導入することで、社員のデータリテラシー向上と業務適用が進み、現場でのデータ活用が実践レベルに到達しました。
詳細はこちら
ダイハツ工業の導入事例まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
導入背景 |
|
対象者 | 製造部門を除く全社員6500人 |
研修期間 | 約10ヶ月 |
研修内容 |
|
導入後の効果 |
|

【三井住友海上火災保険株式会社】DX推進事例
三井住友海上火災保険は、DX戦略の中核としてデータ活用人材の育成に取り組みました。
スキルアップAIの研修プログラムを導入し、社員のデータリテラシーを底上げするとともに、業務改善や新サービス創出を目指したデータドリブンな文化の定着を実現しました。
詳細はこちら
三井住友海上火災保険株式会社の導入事例まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
導入背景 |
|
対象者 | 営業部門や保険金支払部門等の非データサイエンティストの社員 |
研修期間 |
|
研修内容 |
|
導入後の効果 |
|

中外製薬のDX推進事例
中外製薬は、生成AIの実務活用に繋げるために、生成AI活用を全社的に展開し、各部門の業務に生成AIを活用するための基盤づくりに取り組みました。
スキルアップAIの研修プログラムを導入し、社員のプロンプトスキル向上と具体的な活用アイデアの創出を実現しました。
項目 | 内容 |
---|---|
導入背景 |
|
対象者 | 全社員〜選抜社員 |
研修期間 | 約2ヶ月 |
研修内容 |
|
導入後の効果 |
|
その他の導入事例についてはこちらからご覧ください。
まとめ
今回ご案内しました各研修についてはそれぞれのサービスページより詳しくご覧ください。
また、自社でどんな研修をすべきかまだわかっていないというご担当者様につきましては、一度ご案内のお時間をいただければと思います。
弊社担当より企業様の課題やニーズに併せてご提案させていただきます。
本記事でご説明させていただいた法人サービスの概要はこちらからご覧いただけます。

お問い合わせはこちら
配信を希望される方はこちら
また、SNSでも様々なコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪
公開日: