最終更新日:
DX推進とは?企業が成功するための進め方・課題・解決策を徹底解説


近年、経済産業省が推進する「デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)」という言葉が注目されています。DXとは、デジタル技術を活用して、業務やサービス、ビジネスモデルを革新し、企業全体の競争優位性を確立する手法または概念を指します。単なるIT化ではなく、企業文化や働き方、顧客体験の変革も含む包括的な取り組みとなります。
しかしDX推進は簡単ではなく、多くの企業がさまざまな課題に直面しています。本記事ではDX推進について、DXの概要と企業での進め方、DX推進で得られるメリットについてわかりやすく解説します。
⇒「DX人材育成に使える助成金まとめ」資料はこちらからダウンロード!
DX推進とは?
DX推進とは、企業がデジタル技術を活用し、業務プロセスやビジネスモデルを変革する取り組みを指します。データ活用や組織改革を通じて競争力を強化し、新たな価値を生み出すことが目的です。ここ最近では、急速な市場変化や人材不足といった課題への対応手段として、DX推進の重要性が高まっています。企業が持続的に成長するためには、単なる技術導入に留まらず、経営戦略と一体化したDXの推進が不可欠です。
DXの定義
DXについてはさまざまな学者やメディア、機関によって論じられていますが、厳密にはその定義がはっきりと決まっているわけではありません。経済産業省・総務省では、それぞれ以下のように定義しています。
【デジタルトランスフォーメーション(DX)の定義】
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
(出典)経済産業省:DX推進指標(サマリー)
【Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)】
「企業が外部エコシステム(顧客、市場)の劇的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること」
(出典)総務省:令和3年版情報通信白書 デジタル・トランスフォーメーションの定義
両方に共通していることをまとめると、以下のようになります。
①企業がビジネスにおける顧客や市場の変化に対応することを目的に
②データやデジタル技術(第3のプラットフォームと呼ばれる新しい技術)を用いて
③製品、サービス、ビジネスモデルそのものを新しいものに変革し、それをもとに
④企業そのものと顧客へ与える価値そのものをも変革し
⑤競争上の優位性を確立する
ここから、DX推進は、ただデジタル技術を導入するだけでは達成できていないことがわかります。デジタル技術を用いて変化し、新しい価値を生み出して競合他社よりも優位な位置に立つこと、より優れたものを社会に提供することが最終的な目的になることに注目しましょう。
また、DX推進への取り組みは持続的な企業価値の向上、成長のための取り組みともいえます。そのため、経営者が自社の立ち位置や価値、今後のビジョンをよく見極め、DX推進について具体的に準備し行動する時期になっているといえるでしょう。
日本におけるDXの歴史
最初に「デジタルトランスフォーメーション」という概念を提唱したのは、2004年のスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授です。「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ことを「デジタルトランスフォーメーション」としました。
日本においてDXが広がったきっかけは、2018年(平成30年)に経済産業省が取りまとめ、公表した「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」(現「デジタルガバナンス・コード2.0)によるものが大きいでしょう。経済産業省はこのガイドラインで、DXを「抽象的かつ世の中全般の大きな動きを示す考え方から進めて、企業が取り組むべきもの」と定義しました。
この流れを受け、日本企業でもDXというワードがトレンドになりました。しかし、デジタル技術やシステムを導入することをDXだと誤解し、本質を理解できていないままDX推進に取り組む企業も少なくありません。そのことが、「DXがうまく進まない」事例が多くみられる理由となっていると考えられます。
【関連用語(1)】DX推進に関わる対象者とステークホルダーの定義
DXを推進させる対象者として経済産業省は「経営者」と「ステークホルダー」を挙げ、以下のように説明しています。
「対象は、上場・非上場や、大企業・中小企業といった企業規模、法人・個人事業主を問わず広く一般の事業者とする。また、ステークホルダーという用語は、顧客、投資家、金融機関、エンジニア等の人材、取引先、システム・データ連携による価値協創するパートナー、地域社会等を含む。」
(出典)経済産業省:デジタルガバナンス・コード2.0
DXとデジタイゼーション、デジタライゼーションの違い
企業や組織の「デジタル化」に含まれる概念として、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」のほかに「デジタイゼーション(Digitization)」「デジタライゼーション(Digitalization)」があります。この3つはそれぞれ段階的に発展していくものと考えることができます。
「デジタイゼーション」は、「アナログ」なものを電子化し、「デジタル」に置き換えることを指します。「デジタル化」とおおむね同じ意味といえます。
例えば、紙に印刷して保管していた資料を電子データにして管理することはデジタイゼーションです。企業の場合は「個別の業務」をデジタル化することを指します。
「デジタライゼーション」は、個別のデジタル化によって効率化された「業務のフロープロセス全体」をデジタル化するものです。ビジネス戦略や自社にかかわる外部環境そのものも含めた、業務の流れの効率化を目指します。

デジタライゼーションはDXとほぼ同義に使われる場合もありますが、総務省など国の定義ではデジタイゼーションからデジタライゼーションへ、そしてデジタルトランスフォーメーション(DX)へと進むとされています。
DX推進を考える場合、現状、自社がどの段階にあるのかを把握することが重要です。例えば、各部署でそれぞれExcelを用いてデータを管理している場合、DXよりも先にデータの一元管理が必要になります。また製造業ならば製造プロセス全体の統合管理システム導入などを行うことでDX導入への足がかりとできるでしょう。
DXとIT化の違い
「IT化」とは、情報技術(IT)を導入して、既存の業務やそのプロセスを「デジタル化」することを指します。前述の2段階目、「デジタライゼーション」とほぼ同じ意味と言えます。
例えば、手入力で行っていた作業をITシステムに置き換えることはIT化と言えます。作業時間を短縮し、人的ミスを減らすことができます。このほか、これまでは各端末に保存していたデータを、クラウドサービスを使って必要な情報にいつでもどこでもアクセスできるようにし、情報共有をスムーズにすることもIT化と言えるでしょう。
よく混同されるIT化とDXですが、両者は同じものではありません。
IT化は、ITツールを導入して業務を効率化することを指し、業務の効率化そのものが目的です。一方、DXは前述したとおり、ITを活用してビジネスモデルや組織文化を変革し、新たな価値を生み出すことが最終的な目的になります。IT化はDXの基礎となるもの=手段であり、DXという目的を実現するためには、IT化が不可欠です。
【関連用語(2)】DX推進で活用できる技術用語など
DX推進で活用できる技術の名前、関連する用語をいくつか紹介します。
・AI(Artificial Intelligence)
いわゆる「人工知能」。人のようになんでも自由に考え、できるわけではない(そのようなAIは現在存在しない)。業務に用いるAIは、ある問題のデータ分析とそこからの仮説の組み立て、問題解決などを「自動で」行うもの。
・クラウド、クラウドサービス
オンライン上にあるサーバーのようなもの。データ管理、データのやり取りなどに使われる。サービス提供会社が提供するものはパブリッククラウド、その中で個別の企業だけが使えるものをプライベートクラウドと呼ぶ。両者を使い分けられるハイブリッドクラウドもある。サービス内容はそれぞれのクラウドで異なる。
・ビッグデータ
インターネットなどのネットワークを用いて集められた膨大なデータ。収集され、AIなどを用いて分析を行うときに使われるデータ群を指す。
・IoT(Internet of Things)
「モノのインターネット」。個別にオフラインのものが、ネットワークに接続することでデータを共有するようになり、利便性が高くなる。
・RPA(Robotic Process Automation)
「ロボティクス・プロセス・オートメーション」とカタカナでも呼ばれる。人が手で行っていた業務の一部をデジタル化して自動化すること、またそのためのシステム。プロセス全体の自動化ではない。
複数のオートメーションツールを制御し使うものはオーケストレーションツールと呼ばれる(例:SOARなど)。
・ICT(Information and Communication Technology)
日本語では一般的に「情報通信技術」と訳される。「IT(Information Technology)」との違いは「通信」、つまりインターネットなどの相互性を用いるかどうか。ただし現在、ICTとITの意味の違いは曖昧になっている。
なお、業種や導入目的ごとに使われるITシステムやツールは異なり、さまざまなものがあります。
DX推進が求められる背景
近年、デジタル技術の進化や市場環境の変化により、多くの企業でDX推進の必要性が高まっています。その背景には、以下のような要因があります。
経済・社会の変化
- 市場の急速なデジタル化:オンラインサービスの拡大や顧客の購買行動の変化に対応する必要がある。
- グローバル競争の激化:デジタル技術を活用する海外企業との競争が増し、企業の競争力強化が求められる。
- 労働人口の減少:少子高齢化による人手不足を補うために、自動化・業務効率化が不可欠になっている。
企業経営の課題
- レガシーシステムの維持コスト増大:「2025年の崖」問題により、老朽化したシステムの刷新が急務となっている。
- 業務の属人化・非効率なプロセス:紙ベースの業務や情報の分断(サイロ化)が生産性を低下させている。
- データ活用の遅れ:ビッグデータやAIを活用する企業が増える中、データを十分に活用できていない企業が競争力を失いつつある。
DXを推進する政策・ガイドラインの影響
- 経済産業省の「DXレポート」:DXの必要性を提言し、企業のデジタル変革を促している。
- デジタルガバナンス・コード:企業がデジタル化対応を進めるべき指針を示している。
- DX推進に関する助成金・補助金制度:中小企業向けの支援策が拡充され、DX導入のハードルが下がっている。
消費者行動の変化と顧客体験の重要性
- 非対面サービスの需要増:コロナ禍を契機に、オンラインでの取引・対応が当たり前になった。
- パーソナライズ化の期待:顧客データを活用し、個々のニーズに合わせたサービス提供が求められる。
- 迅速な意思決定の必要性:リアルタイムなデータ活用により、市場の変化に即応できる経営が求められる。
DX推進の具体的な進め方|5つのステップ
DX推進の具体的な進め方を5つのステップにて紹介します。
STEP 1: 現状分析と目標設定
①現状分析
業務プロセス、IT資産、顧客データの活用状況などを徹底的に調査し、課題を明確化します。例えば、属人化した業務や情報のサイロ化がないか確認します。
【具体的な取り組み】
- 業務プロセスの棚卸し:現行の業務フローを整理し、非効率な部分(属人化、情報のサイロ化など)を可視化。
- IT資産の調査:既存のシステムやデータ基盤の現状を分析し、DX導入におけるギャップを把握。
- 顧客データの活用状況の確認:マーケティング・営業・カスタマーサポートなどで、どのようにデータを活用しているかを整理。
②目標設定
DXの適用領域を明確にし、「業務効率化」「顧客体験向上」「新規事業モデル構築」など具体的な目標を設定します。これにより、全社的な方向性を統一します。
【具体的な取り組み】
- DXの適用領域を明確にする:「業務効率化」「顧客体験向上」「新規事業モデル構築」など、DXの目的を明確化。
- 短期(1年)、中期(3年)、長期(5年以上)でのロードマップを策定。
- KGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)を設定
STEP 2: DX戦略の策定
①戦略立案
DX推進のロードマップを作成します。短期(1年以内)、中期(3年以内)、長期(5年以上)の目標を分けて計画することで、実現可能性が高まります。
【具体的な取り組み】
- 企業全体のDXロードマップを策定し、ステークホルダーと共有。
- 予算・リソース配分を明確化し、実現可能な計画を立てる。
- 業界のトレンドや競合他社のDX事例を参考に、自社の強みを活かせるDX戦略を考案。
②企業文化の変革
DXは単なる技術導入ではなく、組織文化そのものの変革を伴います。経営層がリーダーシップを発揮し、従業員に対してDXの重要性を浸透させることが必要です。
【具体的な取り組み】
- DXは技術だけでなく、組織文化の変革を伴うため、経営層のリーダーシップが不可欠。
- トップダウンとボトムアップの両方のアプローチが必要(経営層のコミットメント+現場の巻き込み)。
- DX推進の「Why(なぜ必要か)」を明確にし、全社に浸透させる。
STEP 3: DX推進体制の構築
①DX推進リーダーの設置
DX推進責任者(CDOなど)を任命し、全社的な取り組みを統括させます。また、各部署にDX担当者を配置し、現場との連携を強化します。
【具体的な取り組み】
- DX責任者(CDO: Chief Digital Officer)やDX推進チームを組成。
- 各部署にDX担当者を配置し、横断的な連携を強化。
②社内意識改革と教育
社員への教育や研修を通じてデジタル技術への理解を深めます。特に「デジタルリテラシー」の向上が重要です。
【具体的な取り組み】
- DXの成功は社員のデジタルリテラシー向上が鍵。
- 「DX研修」「実践ワークショップ」「eラーニング」などを実施し、DXの理解を深める。
- デジタルツールの利便性を実感させ、現場の自発的な活用を促す。
STEP 4: 技術導入と業務改革
①技術選定
クラウドサービスやAI技術、ビッグデータ分析ツールなど、目標達成に必要な技術を選定します。例として、クラウド導入による情報共有の効率化やAIによる業務自動化があります。DXの目的に応じて最適な技術を選定することが重要です。
【具体的な取り組み】
- 業務効率化:RPA(Robotic Process Automation)で定型業務を自動化。
- データ活用:BI(Business Intelligence)ツールでデータ分析を強化。
- 顧客接点強化:AIチャットボットやマーケティングオートメーションを導入。
②業務改革
デジタル技術を活用して非効率なプロセスを改善します。例えば、紙ベースの業務から電子化への移行やデータ統合によるリアルタイム分析が挙げられます。
【具体的な取り組み】
- 既存の業務フローを見直し、デジタルツールを活用して最適化。
- 例:紙ベースの契約書を電子契約に移行し、契約締結のスピードを向上。
- 製造業でのIoT活用により、設備の稼働率をリアルタイムで監視・最適化。
- 小規模なPoC(概念実証)から始め、効果を検証しながら本格導入を進める。
STEP 5: 効果測定と継続的改善
①KPI設定
DXの成果を測定するための指標(例:生産性向上率、コスト削減額、顧客満足度)を設定します。
【具体的な取り組み】
- DXの成果を定量的に評価するために、以下のKPIを設定。
- 生産性向上率(業務時間の削減率、コスト削減額)
- 顧客満足度(NPS: Net Promoter Score の向上)
- 売上向上(DX施策による新規顧客獲得数、売上成長率)
②PDCAサイクルの実践
計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Act)のサイクルを回し続けることで、DX施策の効果を最大化します。また、新たな課題が発見された場合には柔軟に対応します。
【具体的な取り組み】
- 計画(Plan)→ 実行(Do)→ 評価(Check)→ 改善(Act)のサイクルを回し続ける。
- 成功事例や失敗事例を社内で共有し、DXの知見を蓄積。
- 最新技術や市場動向をキャッチアップし、継続的な改善を図る。
【業界別】DX推進の成功事例
多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、競争力強化や新たな価値創造を目指しています。ここでは、様々な業界におけるDX推進の成功事例をいくつか紹介します。より詳しい事例については、「【DX】業界別の成功事例21選|取り組みのポイントを解説」記事をご覧ください。
製造業
- 株式会社トプコン
AIなどの先進技術を用いて様々な事業のデータを一元管理することで、人の手に頼らざるを得なかった従来の事業方式をデジタル化、自動化、ネットワーク化し課題解決を総合的にマネジメントしています。
- コマツ(株式会社 小松製作所)
建設機械の稼働データを活用し、施工プロセス全体をデジタルでつなぎ、最適化するソリューションを提供しています。
卸売業・小売業
- マクニカホールディングス株式会社
事業基盤となるCPSプラットフォームで収集したデータを用いたデジタル技術による基盤システムの構築や提供を行っています。
- トラスコ中山株式会社
卸(問屋)事業に徹し、販売店・メーカー・ユーザーの利便性を向上させるため、「商品・物流・販売・デジタル・人材」5つに対する戦略を実行しています。
金融業
- 東京センチュリー株式会社
金融・サービス事業をベースに、既存事業の成長とM&Aで事業領域を拡大。レンタカー、エネルギー、不動産、航空機事業を通じ、アジアを中心としたグローバルネットワークを形成しています。
- 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
日本IBMとの戦略的パートナーシップ締結などDXを推進しています。
医薬品業
- 中外製薬株式会社
デジタル技術を活用した継続的な高いレベルの医薬品提供を実現しており、事業全体の効率化を進めています。
これらの事例は、DXが各業界でどのように具体的な成果を上げているかを示すものです。自社のDX推進の参考に、ぜひ詳細を【DX】業界別の成功事例21選|取り組みのポイントを解説でご確認ください。
DX推進が進まない5つの課題と解決策
DXを推進しようとする企業の多くが、「なぜ思うように進まないのか?」という壁に直面します。
ここでは、特に多くの企業が陥りやすい 「5つの課題」 を取り上げ、それぞれの解決策を紹介します。
課題①:経営戦略の不明確
DX推進が進まない企業では、経営層がDXを単なるIT導入や業務効率化と捉え、ビジネスモデル変革として位置づけていないケースが多く見られます。その結果、現場レベルでの取り組みが上層部の理解を得られず、全社的な統一感を欠いたまま進行してしまいます。
課題の背景
- DXの目的や方向性が曖昧で、IT導入が単なる業務効率化に留まる。
- 経営層がDXをビジネスモデル変革として捉えず、全社的な取り組みにならない。
- 現場レベルでDXを推進しようとしても、上層部の理解が得られず具体的な施策が定まらない。
解決策
- 経営層がDXのビジョンを明確化し、全社で共有する。
- DXを企業戦略の一環として位置づけ、部門ごとの取り組みを統合。
- 短期・中期・長期のゴールとロードマップを設定し、進捗をKGI・KPIで定量的に評価する体制を構築。
課題②:DX人材の不足
多くの企業では、DX推進に必要なデジタルスキルや専門知識を持つ人材が不足しています。また、既存社員へのリスキリング(スキルシフト)が進んでおらず、新しい技術導入後もそれを活用しきれない問題があります。これにより、データ分析やAI活用などのノウハウが属人化し、DX推進が停滞するリスクがあります。
課題の背景
- デジタルスキルを持つ専門人材が不足しており、技術導入後も活用しきれない。
- 既存社員のリスキリング(スキルシフト)が進まず、データ分析やAI活用ノウハウが蓄積されない。
- 属人化が進むリスクがあり、継続的なDX推進が困難。
解決策
- 社内育成:デジタルリテラシー向上のための研修やワークショップを実施。
- 外部人材活用:プロジェクト単位で外部パートナーや専門人材を採用。
- DX推進チームを組成し、部門横断的な取り組みを強化。
課題③:老朽化したシステム(レガシーシステム)の維持費高騰
日本企業ではIT予算の約80%が既存システム(レガシーシステム)の維持管理に充てられているといわれており、新規技術への投資余力が限られています。また、「2025年の崖」問題として知られるように、老朽化したシステムが障害となりDX推進そのものを妨げるケースもあります。これに加え、現行システムがブラックボックス化している場合は刷新作業も困難です。
課題の背景
- IT予算の大半が既存システムの維持管理に充てられ、新規技術への投資が困難。
- レガシーシステムが障害となり、「2025年の崖」問題としてDX推進を妨げる。
- 現行システムがブラックボックス化しており、刷新が難しい。
解決策
- クラウドサービスへの移行(Lift & Shift戦略)を段階的に進める。
- レガシーシステムを評価し、不必要な機能を削減してスリム化する。
- IT導入補助金や助成金制度を活用し、新規投資への資金確保を図る。
課題④: デジタル技術導入のハードルが高い
企業はどのデジタル技術を導入すべきか明確な判断基準を持たないことから選定作業に時間とコストを浪費することがあります。また、「既存システムとの連携は難しい」「大規模刷新しか選択肢はない」といった誤解から着手できず、小規模プロジェクトにも踏み出せない状況があります。
課題の背景
- どの技術を導入すればよいか分からず選定に時間がかかる。
- 既存システムとの連携が難しく、運用後のイメージが湧きづらい。
- 「大規模な刷新が必要」と誤解し、小規模プロジェクトにも着手できない。
解決策
- 小規模なPoC(概念実証)から始めて効果検証後に拡張する。
- 例:RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)による一部業務自動化。
- 初期コストを抑えたクラウドサービスやノーコードツール(Google Workspaceなど)を活用する。
課題⑤: 組織文化の変革と社内抵抗感
多くの企業では、「これまで通り」の業務スタイルに固執する文化や、新しい変革への抵抗感があります。また、「DX=IT部門だけの仕事」という誤解から組織全体で取り組む姿勢になっていないケースもあります。これにより現場と経営層間で認識ギャップが生じ、DX推進担当者は「上層部から理解されていない」と感じることがあります。
課題の背景
- 「これまでのやり方」に固執する企業文化があり、新しい変革に抵抗感がある。
- DX推進担当者は「上層部から理解されていない」と感じることが多い。
- DX=IT部門だけの仕事と誤解され、組織全体で取り組む姿勢にならない。
解決策
- トップダウン+ボトムアップアプローチ:経営層はビジョン発信、現場は意見吸い上げで現実的な施策へ落とし込む。
- 「小さな成功体験」を積み重ねる:1つの業務プロセスで成果を出し、それを他部署へ展開することで全社的な推進につなげる。
- DX推進によるメリット(業務効率化・働き方改革など)を具体的に説明し、従業員への理解促進。
DX推進を成功させるために今すぐできること
最後に、今すぐに取り組むことが出来る、やるべきことについてご紹介します。
ステップ①:DXの現状を可視化し、課題を特定する
DXを成功させるには、現状を正しく把握し、課題を特定することが重要です。
自社の社員がどの程度のリテラシーを持っているのかを理解することで、DX推進の進め方が大きく変わってきます。
以下の視点で 自社のDXの成熟度を診断しましょう。
- 経営戦略の視点:DXが企業戦略に組み込まれているか?
- 組織・人材の視点:DX推進のための人材・スキルが確保されているか?
- 技術・インフラの視点:既存のITシステムがDXに対応できるか?
- 業務プロセスの視点:データ活用や業務効率化の仕組みが整っているか?
スキルアップAIでは、「DXアセスメント」サービスを提供しています。 リテラシーの可視化を行い、人材育成を進めることが出来ますので、是非ご覧ください。

ステップ②:スモールスタートで成功体験を積む
DXの成功企業に共通するのは、いきなり大規模な変革を目指さないことです。いきなり大規模な変革を目指すと失敗リスクが高まります。まずは「業務改善のDX」 から着手し、小さな成功体験を積み重ねましょう。
下記に例を示します。
例1:特定の部署単位での試験導入
- 営業部門でDXを試験導入→ 営業管理システム(CRM)を活用し、顧客データを一元管理。
- 経理部門での電子契約導入→ 紙の請求書・契約書を廃止し、電子契約システム(クラウドサインなど)を試験運用。
- 製造部門でIoT活用→ センサーを設置し、設備の稼働状況を可視化し、機械のダウンタイムを削減。
例2:DX推進者のみで小規模テストを実施
- デジタルツールの社内トライアル→ DX推進担当者がGoogle WorkspaceやMicrosoft 365の試験運用を実施し、社内の活用方法を確立。
- AI活用のテスト→ データ分析チームがBIツール(TableauやPower BI)を使って、社内データの可視化を試行。
- 生成AI活用の社内実験→ DX推進メンバーが社内向けAIチャットボットを開発し、問い合わせ対応を自動化できるかテスト。
例3:部門横断の「DX推進チーム」で小規模実験を行う
- DXリーダーを各部署から選出し、部門横断のプロジェクトチームを発足。
- 1つの業務プロセス(例:受発注管理)をデジタル化し、成功したら他部署にも展開。
- KPIを設定し、実験的な取り組みの成果を評価(例:業務時間の削減率、コスト削減額など)。
ステップ③:DX推進の体制を構築し、継続的に改善する
DX推進を成功させるためには、IT部門だけでなく、全社的な取り組みを可能にする組織体制の構築が必要です。経営戦略の一環としてDXを位置づけ、適切なリーダーシップと部門横断的な連携を確立することが重要です。DX推進チームを組成し、全社的な取り組みに引き上げていきましょう。
- DX推進責任者(CDO等)を任命し、組織的な推進体制を確立
- 各部門の代表者を集めた「DX推進委員会」を設置し、部門横断的な連携を強化
- 現場社員のリスキリング(スキルアップ)を推進し、DXの理解を深める研修を実施
研修や付随する講座は自社の課題やニーズに合わせて設計し、必要な人材を育成できるようにすることが必要です。
まとめ
この記事では、DX推進について解説しました。DXを推進するためには、現状分析と目的の設定、体制構築、人材確保、業務フロー全体のデジタル化、組織文化や風土の改革などさまざまな取り組みが必要です。これらの取り組みを複合的に行うことで、DXを成功させることが出来ます。
やらなければいけないことは理解したが、ノウハウがなかったり、具体的にどう進めればいいかわからない方も多いかと思います。
当社スキルアップAIでは、こういった悩みをお持ちの方へ、人材育成の進め方や計画から持続的に学び続ける環境を作ることが出来る支援サービスを提供しています。

本記事で紹介したDX推進においても、現状を可視化し問題点を洗い出すための「DXアセスメント」やDX推進から実務活用まで持続できるようにするための「伴走支援サービス」などにて支援が可能です。詳細については、以下の詳細ページや資料ダウンロードよりご覧ください。
配信を希望される方はこちら
また、SNSでも様々なコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪
公開日: