スキルアップAI ロゴ

DX のエッセンスを事例を交えながら学習

DX超入門講座【法人対象】

DXの全体像を短時間で学習
初めの一歩として最適な初学者向けの講座

DXの基礎を約40分で学習できます。DX を知り自社に活用するための初めの一歩として最適です。
本講座では、DXの定義から始まり、今DXに取り組むべき理由、DXを支える技術、そしてDXの重要性について学びます。
デジタル技術に関する前提知識は不要で、基礎知識の習得からDXプロジェクト推進まで、幅広い視点でDXへの理解を深めます。

講座の特長

  • 1

    デジタル技術に関する前提知識は不問

    初心者でも理解しやすい内容で、デジタル技術に関する基礎知識がなくても安心して受講できます。
  • 2

    DXの取り組み事例を通じてDXの本質を理解できる

    実際のDX事例を基に、単なる技術導入にとどまらないDXの本質を学べます。
    成功事例や課題へのアプローチを通し、自社での応用力を高めることができます。
  • 3

    これからDXを推進していくにあたり、
    まず必要なデジタル技術の知識を習得できる

    DX推進に不可欠なデジタル技術の基本を短期間で体系的に学べます。
    これからDXを進める上で、基盤となる知識を身につけることで、実践への準備が整います。

得られる知識・スキル

  • DXの必要性への理解

    なぜ今DXに取り組まなければならないのかを正しく理解し、その内容を他の方に説明できるようになります。
  • 自社でDXを推進する重要性の理解

    社外のデジタル人材ではなく、自らが自社のDXを推進していく重要性を説明できるようになります。

こんな方におすすめ

  • ITやデジタル技術にあまり触れたことがなく、基礎から学びたいと思っているビジネスパーソン
  • これから DX を推進しようと考えている中小企業や部署のリーダー、管理職で、専門的な知識がなくても最初の一歩を踏み出したい方

カリキュラム

  • 第1章:DX とは
  • 第2章:DX に今取り組むべき理由
  • 第3章:DX を支える技術
  • 第4章:誰もが真剣に DX を考えるべき理由

担当講師

小縣 信也​

兵庫県出身。大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現オープンCAE勉強会@関東)を立ち上げ3年間幹事を務める。建築環境に関する数値シミュレーション、電力量や温湿度などのセンサーデータに関する分析が専門。1級建築士、エネルギー管理士。2013年、国土交通省国土技術政策総合研究所 優秀技術者賞受賞。 日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞、2019#1E資格試験優秀賞受賞。最近は、需要予測や異常検知などのモデル開発に取り組んでいる。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。

講座概要

講座名 DX超入門講座
受講形式 オンライン講座:eラーニング形式
お好きな時間、お好きな場所でeラーニング形式にて受講いただけます。
講座時間 動画講義約40分
料金 詳細はお問い合わせください。
料金に標準で含まれるもの
  1. 動画講義
  2. 講座資料
  3. 理解度確認テスト
動画の視聴期間 動画共有日から1年間

FAQ

  • 動画講義はいつまで視聴できますか?また、どうやって視聴しますか?
    視聴開始日ご提供日から1年間です。動画は、弊社ラーニングマネジメントシステム(LMS)にて視聴可能です。受講料のお支払い確認後、アカウント登録に関するメールをお送りします。
    メール送信元:no-reply@skillupai-lms.com

    ※最新の教材提供を行うため、本コースは合成音声を利用する場合がございます。

DX のエッセンスを事例を交えながら学習

詳細検索

TOP