GCP認定 Professional Data Engineer 対応
AIシステムのための
データエンジニアリング実践講座
【法人対象】
AIシステムのためのデータエンジニアリングの基礎を
GCPを通して学ぶ
Google Cloud Platform、GCPは、米国その他の諸国における、Google LLCまたはその関連会社の商標または登録商標です。


AIシステムのためのデータエンジニアリングの基礎をGCPを通して学ぶ
本講座では、Google Cloud Platform(GCP)のデータエンジニアリングサービスについて学習します。具体的には、Google Cloud Storage や BigQuery などのデータ保存やデータの処理に関するサービスを学びます。
講座の特長
-
1
GCPが提供するデータエンジニアリングサービスの全体像が学べる
Google Cloud Platform(GCP)が提供するデータエンジニアリングサービスの概観をつかむことで、特徴を活かしたエンジニアリングを実現する足掛かりになります。 -
2
Professional Data Engineerの試験対策ができる
Google Cloudのプロフェッショナル認定資格「Professional Data Engineer」に対応した内容なので、試験対策にも活用できます。 -
3
現場経験の豊富な講師による実践的なカリキュラム
データサイエンスやAI開発の現場で活躍した講師が、経験を踏まえてカリキュラムをデザイン。仕事の現場で役に立つ知識やスキルが効率よく身につきます。
※カリキュラムは変更になることがございます。
得られる知識
-
GCPが提供する各種サービスを使ったデータエンジニアリングの基礎
GCPにおける各種AIサービスについて、適切な使いどころを判断できるようになります。 -
Professional Data Engineerの合格に必要なGCP関連の知識
こんな方におすすめ
- データエンジニアリングに関するGCPのサービス概要を把握したい方
- Professional Data Engineerの資格を取得したい方
カリキュラム
事前学習本編
※講座資料のみ
- 第1章:クラウドの基礎
- 第2章:データエンジニアリングの基礎
- 第3章:機械学習における前処理の基礎
- 第4章:機械学習モデルの基礎
- 第5章:AIソリューション構築
担当講師

東京工業大学情報理工学院修了。大学院時代は数理モデリングの手法を用いた脳神経科学の研究に携わる。 大手インターネット企業でマルチビッグデータシステムの開発・運用業務に従事した後、個人事業主として独立。システムの受託開発や金融系データの解析業務を行う。現在はスキルアップ AI にて、講師活動を行いながら、システム開発のマネジメントやデータ分析業務に取り組んでいる。2018年、ショウジョウバエ大規模ニューラルネットワークの数理モデリングの分野でIEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Research Award受賞。
- 第1章:GCPにおけるセキュリティ
- 第2章:データの取り込みと処理(ハンズオンあり)
- 第3章:データストレージ
- 第4章:BigQueryによる分析用データの準備(ハンズオンあり)
- 第5章:データ移行・監視
担当講師

東京工業大学情報理工学院修了。大学院時代は数理モデリングの手法を用いた脳神経科学の研究に携わる。 大手インターネット企業でマルチビッグデータシステムの開発・運用業務に従事した後、個人事業主として独立。システムの受託開発や金融系データの解析業務を行う。現在はスキルアップ AI にて、講師活動を行いながら、システム開発のマネジメントやデータ分析業務に取り組んでいる。2018年、ショウジョウバエ大規模ニューラルネットワークの数理モデリングの分野でIEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Research Award受賞。
講座概要
講座名 | GCP認定 Professional Data Engineer 対応 AIシステムのためのデータエンジニアリング実践講座 |
---|---|
受講形式 |
オンライン講座:eラーニング形式 お好きな時間、お好きな場所でeラーニング形式にて受講いただけます。 |
前提となる知識・スキル |
必須スキル
推奨スキル
|
講座時間 | 動画講義約3時間(演習時間除く) |
料金 | 110,000円/1名(税込) |
料金に標準で含まれるもの |
|
動画の視聴期間 | 動画共有日から1年間 |
質問サポート期間 | 講座チャンネルへの招待日から3ヶ月間 |
お申し込み前の確認事項 |
|
PCの動作環境 |
|
事前準備 |
|
FAQ
-
動画講義はいつまで視聴できますか?また、どうやって視聴しますか?視聴開始日ご提供日から1年間です。動画は、弊社ラーニングマネジメントシステム(LMS)にて視聴可能です。受講料のお支払い確認後、アカウント登録に関するメールをお送りします。
メール送信元:no-reply@skillupai-lms.com
※最新の教材提供を行うため、本コースは合成音声を利用する場合がございます。