データを正しく解釈し、活用するために
必要となるスキルを身につける
現代では膨大なデータが溢れており、平均をはじめとした代表値や円グラフなどの可視化結果は、私たちの生活の中でも頻繁に現れます。しかし、データから正しく情報を読み取り、活用をするためには統計学の正しい知識が必要不可欠です。また、統計学のスキルを向上させ、回帰による予測や統計的仮説検定ができるようになると、代表値や可視化以外の手法を用いて、経営戦略の決定や、生産管理、商品企画における課題発見と意思決定が可能となります。
本講座では、大学基礎レベルの統計学の内容を体系的に学び「データを正しく解釈し、活用する」ために必要となるスキルを身につけることを目標とします。また本講座のカリキュラムは、統計検定3級®の出題範囲をもとに構築しており、受講によって基礎的なデータ活用リテラシーや統計的推測力を身につけることができます。
講座の特長
-
1
統計学に関して網羅的な学習が可能
平均・分散による統計量や可視化、直線による回帰や統計的仮説検定など、統計学に関して網羅的な学習が可能です。 -
2
データ分析結果の活用に関する進め方・注意点を丁寧に解説
-
3
統計検定3級®の出題範囲に対応
得られる知識・スキル
-
代表値やグラフによる可視化の正しい使い分け
-
確率・統計の基本的概念
-
データを用いた問題解決プロセスの概要
-
統計的推測(点推定・区間推定・統計的仮説検定)の基礎的内容
こんな方におすすめ
- 大学基礎科目範囲の統計学を短時間で習得したいすべての方
- 正しくデータを集計し、レポーティングに活用したいビジネスパーソン
- データ分析業務に取り組んでいるが、統計の基礎知識が不足していると感じているデータ分析初学者
カリキュラム
第1章〜第4章第5章〜第9章
第1章 データの種類とグラフ表現
- データの種類
- 質的変数の要約
- グラフによるデータの要約
- グラフ表現の工夫と注意点
- 時系列データの要約
- 時系列グラフ作成上の注意点
第2章 量的変数の要約方法
- 度数分布表の作成
- ヒストグラムと度数分布多角形
- 分布の特徴の把握
- 分位数と5数要約
- 散らばりの指標
- 箱ひげ図
第3章 1変数データの分析
- 代表値
- 散らばりを表す指標
- 変数の変換
第4章 2変数データの分析
- 2変数の関係の把握
- 相関係数
- 相関係数の注意点
カリキュラムは変更となる場合がございます。
担当講師

東京工業大学情報理工学院修了。大学院時代は数理モデリングの手法を用いた脳神経科学の研究に携わる。 大手インターネット企業でマルチビッグデータシステムの開発・運用業務に従事した後、個人事業主として独立。システムの受託開発や金融系データの解析業務を行う。現在はスキルアップ AI にて、講師活動を行いながら、システム開発のマネジメントやデータ分析業務に取り組んでいる。2018年、ショウジョウバエ大規模ニューラルネットワークの数理モデリングの分野でIEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Research Award受賞。
第5章 回帰直線と予測
- 回帰分析
- 最小二乗法
- 回帰分析の注意点
第6章 確率
- 事象と古典的確率の定義
- 事象の種類
- 確率の定義の種類
- 独立性
- 条件付き確率
- ベイズの定理
第7章 確率変数と確率分布
- 確率変数
- 確率分布
- 確率変数の平均・分散・標準偏差
- 二項分布
- 正規分布
- 標準正規分布
- 二項分布の正規近似
第8章 データの収集(実験・観察・調査)
- 母集団と標本
- 標本の抽出
- 実験研究と観察研究
- PPDAC サイクル
第9章 統計的な推測
- 統計的推測
- 点推定と区間推定
- 信頼区間
- 統計的仮説検定
カリキュラムは変更となる場合がございます。
担当講師

東京工業大学情報理工学院修了。大学院時代は数理モデリングの手法を用いた脳神経科学の研究に携わる。 大手インターネット企業でマルチビッグデータシステムの開発・運用業務に従事した後、個人事業主として独立。システムの受託開発や金融系データの解析業務を行う。現在はスキルアップ AI にて、講師活動を行いながら、システム開発のマネジメントやデータ分析業務に取り組んでいる。2018年、ショウジョウバエ大規模ニューラルネットワークの数理モデリングの分野でIEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Research Award受賞。
講座概要
講座名 | 統計検定3級®対応 統計分析入門講座 |
---|---|
受講形式 |
オンライン講座:eラーニング形式 お好きな時間、お好きな場所でeラーニング形式にて受講いただけます。 |
前提となる知識・スキル |
必須スキル
推奨スキル
|
講座時間 | 動画講義7時間 |
料金 | 27,500円/1名(税込) |
料金に標準で含まれるもの |
|
動画の視聴期間 | 動画共有日から1年間 |
備考 | 統計検定®は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。 請求書・見積書の発行対応はできませんので、あらかじめご了承ください。 |
統計検定®対策アプリのご紹介
関連ブログ
FAQ
-
本講座を受講するだけで統計検定3級®に合格できますか?試験合格のためには、本講座で学習した基礎知識に加えて、過去出題問題などによる問題演習が必要となります。問題演習は、試験実施団体が販売している過去問題集をご活用ください。領収書・請求書などの発行は可能ですか?本講座は、請求書・見積書の発行対応はできませんので、あらかじめご了承ください。法人払いにて複数人分の申込を予定されている場合は、「お問い合わせ」よりご相談をお願いします。動画講義はいつまで視聴できますか?また、どうやって視聴しますか?視聴開始日ご提供日から1年間です。動画は、弊社ラーニングマネジメントシステム(LMS)にて視聴可能です。受講料のお支払い確認後、アカウント登録に関するメールをお送りします。
メール送信元:no-reply@skillupai-lms.com
※最新の教材提供を行うため、本コースは合成音声を利用する場合がございます。